MP3作成上級編 |
コンプレッサー処理 |
まずは、「FabulousMP3」を使って変換した曲を聴き比べてみて下さい。(↓ 読み込みに少し時間がかかります)
加工前の音声の波形を見ると、序盤はすごく音量が小さいのに、終盤は最大値近くまで大きくなっています。もしイヤホンで聴いていて、曲頭のボリュームに合わせてボリュームを調整していたら、曲の最後の方で耳を痛めてしまう恐れがあります。
ここまで極端な例は少ないわけですが、加工後の波形を見れば分かるように、コンプレッサーを使うと、ボリュームの小さい部分と大きい部分の差を小さくすることができます。仮に「MP3Gain」で曲頭の音量を元にボリュームを上げたとすると、曲全体の音量が上がってしまうので、終盤は確実に音割れしてしまいます。
コンプレッサー処理はフリーソフトの「SoundEngine Free」「Audacity」などのサウンド編集ソフトを使ってもできますが、一曲一曲読み込んで手作業で調整して保存し直すという、気の遠くなるような作業が待ってます。「FabulousMP3」を使えば、MP3をドラッグ&ドロップして出力先のフォルダを選択するだけで、たとえ1,000曲以上あろうと、全自動でMP3出力まで行ってくれます。音質にこだわるためか、変換にはかなりの時間がかかるので、寝る前などに実行するのが良いでしょう。(比較的新しいパソコンで、実再生時間の半分程度)
「FabulousMP3」が行っている処理は、これだけではありません。
加工前の音声の波形を見ると、序盤はすごく音量が小さいのに、終盤は最大値近くまで大きくなっています。もしイヤホンで聴いていて、曲頭のボリュームに合わせてボリュームを調整していたら、曲の最後の方で耳を痛めてしまう恐れがあります。
ここまで極端な例は少ないわけですが、加工後の波形を見れば分かるように、コンプレッサーを使うと、ボリュームの小さい部分と大きい部分の差を小さくすることができます。仮に「MP3Gain」で曲頭の音量を元にボリュームを上げたとすると、曲全体の音量が上がってしまうので、終盤は確実に音割れしてしまいます。
コンプレッサー処理はフリーソフトの「SoundEngine Free」「Audacity」などのサウンド編集ソフトを使ってもできますが、一曲一曲読み込んで手作業で調整して保存し直すという、気の遠くなるような作業が待ってます。「FabulousMP3」を使えば、MP3をドラッグ&ドロップして出力先のフォルダを選択するだけで、たとえ1,000曲以上あろうと、全自動でMP3出力まで行ってくれます。音質にこだわるためか、変換にはかなりの時間がかかるので、寝る前などに実行するのが良いでしょう。(比較的新しいパソコンで、実再生時間の半分程度)
「FabulousMP3」が行っている処理は、これだけではありません。